
でんくう日記
-
-
多可町八千代区内をぐるっと回ってきました。俵田の野間城の山と滞在型市民農園フロイデン八千代、川沿いは桜が、山にはタムシバと山桜。こんなに咲いたのを見たのは初めて。
次に中野間の信号を東に曲がり、大和川沿いのせ
-
-
【お詫びと訂正】 でんくうガイドマップの地図に佐藤果物工房とありますが、正しくは「佐藤果実工房」です。
これらはでんくう登録サテライトには配布中。でんくうFUNくらぶのメンバーにも送付。対象ではなく、希望の方はで
-
-
播州織工房館・西脇情報未来館21
-
-
今年のボランティアガイド 養成講座は 、「 浪速 のカリスマ添乗員に学 ぶー すべてはお客様の喜 びのために」と題し、テレビでもおなじみの株式会社 日本旅行の添乗員 、平田進也さんをお招きし44 名の参加者で行われた。「マスクをしているので
-
-
多可町中区門前の「スイセンロード」と、加美区熊野部の町道川東線沿いに咲く水仙の花が見ごろを迎えています。
近くまでドライブでお越しの方は、お立ち寄りください♪
-
-
北播磨城郭研究会はその名の通り歴史好き、お城好きの人が多く、楽しく活動しています。展示内容も、それが表れています。 過去にまとめられたそれぞれの調査資料や鳴尾山城の模型。西脇市内には20か所も城郭・方形居館等があるようです。ぜひこれら
-
-
巷では新型コロナウィルス感染拡大が心配されているが、まだ県内では感染者がなく、みそづくり体験のバスツアーは実施された。
小雨が降っていたが、農村婦人の家に到着。早速エプロン三角巾、マスクを付け加工場へ。 大豆は柔らかく蒸され、人肌まで冷やさ
-
-
朝方は雪が降ったが、開演前は良いお天気に。
今回の企画は担当者が以前からバスツアーのお客さんに観てもらいたいと思っていたもの。しかし、定期公演は年1回、会場もその時々変わる。ようやく日程や会場も調整。また、本格的な播州歌舞伎、興味のある人
-
-
16日は小雨が時々降っていたが、この季節にしては大変あたたかく、また作業はテントの中なのでよかった。
燻製の作り方はほどんど変わらず、使用する肉が違うだけ。そこで、参加者の感想を紹介したい。
「家庭ではなかなか作ることができない体験、楽し
-
-
多可町八千代区のメインストリート県道143号を北上すると、中区への分かれ道の手前(門田)の川沿いに桜の花がちらほら咲き始めている。つぼみが大きいので、八重桜かと思ったが、一重。河津桜だろうか。
そのまま北上しマイスター工房八千代から
