文字サイズ
文字サイズ
でんくう日記
でんくう日記
アーカイブ
ブログトップ
091121「八千代の紅葉と古刹散策、柿もぎ体験」ツアー報告
楊柳寺の静寂を破るように参加者が山門をくぐり登る石段。苔むす参道の巨木並木と木漏れ日で日常を脱ぎ捨て、銀杏の黄葉が映える本堂へ。 ご住職から本堂に安置されている県指定重要文化財の仏像の説明と拝観。 予定外の奥之院の仏像も見学できると、若い
091129「ゆく秋を惜しんで那珂の里」散歩道報告
心配された天気は晴れのち曇り。紅葉に少し遅いかと心配しながら手入れされた園内の散策道を歩く。モミジは輝くような色で落ち葉を踏みしめ次の東山古墳へ。 内部をのぞくとこんな大きな岩をどうして運んだり積み上げたのか不思議。温かい那珂ふれあい館
ニュースでんくう59号【12月】をUP
ニュースでんくう59号【12月】今はナンテンの実がたわわに実っています。そのうちに写真のようにヒヨドリが毎日のようにやってきて、冬の寒さが身にしみる頃には、赤い実はありません。でも、このお陰でナンテンは広い範囲で芽を出し、育ちます。そう思う
ラベンダーパーク多可で鹿肉カレー販売開始
★ラベンダーパーク多可 ℡36-1616多可町加美区轟 水曜定休 9時~17時(喫茶は16時まで) &nbs
第23回 早春の花をたずねて 杉原谷の里を歩く
21年3月22日(日) 参加者18名 約10km 天候雨コース 道の駅R427かみ→杉原紙研究所→紙匠庵でんでん→ラベンダーパーク多可(昼食)→ジェラテリアふれっしゅあぐり館雨のため予定を少し遅れ出発
2/8 成田山節分祭
2月8日(日)播州西脇成田山、開運厄除豆まき奉修 「福は~うち」の合図と共に落花生、みかんが撒かれ、我先にと取り合う様子が見られ、袋いっぱいに詰め込んでいる方が大勢おられました。
ほっと ふぉと by satomi 09.02
この地域の神社・仏閣は人気がないその上この寒い時期ならなおさらありがたいことに、野鳥たちとは気兼ねなくデートできる人間の目で見てもこんなに大きく映る杉 多可町山野部の大歳神社では珍しいしめなわ「ヒゲ」「ハタ」が挿してあるおもしろ
090308 早春の味覚を体験! イチゴ狩り&播州成田山参拝と余暇村公園散策
播州西脇成田山では、法輪閣内での参加者全員の御払いの後、スタッフの案内で本殿をお参りし、釈迦塔へ。釈迦塔は普段は開けられることがなく、貴重な釈迦像を見学しました。
ほっと ふぉと by satomi 09.03
成田山は立派な建物が色々。歴史や宗教に関心があればおもしろいのだろうけれど・・不信心な者でもお祓いは効果があるかしら? 釈迦塔の中にはお釈迦さまが横になっていらして、足の裏を拝見。 お宮参りの赤
郷土記念物 坂本の化椿(ばけつばき)
マイスター工房から北へ500m進んだ道路の西側です。 樹齢600年と言われる巨木のヤブツバキです。花の時期は長いので今月中は花があると思います。お近くを通られたら、じっくり眺めてみませんか? この春発行の「北
<<
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
>>
シェア
Tweet